■2011年6月19日 第3回 〜 講演「トマト」 タキイ種苗(株)  東京支店 開発課 課長 藤井厚氏
◇タキイ種苗(株)について
  • タキイ種苗(株)は、種子のメーカーです。国内外で、野菜種子、草花種子を取り扱っています。

  • 本社は京都で、東京は神保町に支店があります。私は、開発というポジションで、産地に赴き、試作や講習会、栽培指導などをしています。
タキイ種苗(株)  東京支店 開発課 課長 藤井厚氏
◇トマトの栽培
  • トマトの栽培は、まず、タネを筋まきして、それを鉢上げします。ハウスで連作する関係上、台木や穂木(ほぎ)をまき、それを接ぎ木します。それから、定植し、栽培に移って、収穫となります。

  • トマトの樹1本当たりからどれくらいの売上げになるかというと、最も長段どりの促成栽培でも、4,000円くらいです。一番短い抑制栽培だと、1本当たり500円くらい。手間をかけるわりには農家さんの収入が少ないので、少しでも高く売っていただければありがたい、と思います。
◇1世帯当たりの年間主要品目別支出金額および購入数量
  • 2人以上の世帯を対象に、総務省と独立法人の農畜産業振興機構が調べたデータによると、購入数量は、キャベツ、タマネギ、大根があたりが主要品目ですが、トマトも数量的に伸びており、4〜5位の品目です。

  • トマトには、ミニ、大玉、中玉、しぼりトマトなど、さまざまなアイテムがあり、支出金額は、1世帯当たり年間6,293円となっています。主要野菜品目のなかでも、トマトは19%を占める重要なアイテムです。

◇トマトの主要産地
  • 作型別に、冬春(ふゆはる)と夏秋(かしゅう)の2つに産地が分けられます。

  • 平成18年のデータによると、トータルでは、1位が熊本の八代、2位が茨城の鹿島、3位が熊本の玉名、4位が茨城の北筑波、5位が岐阜の飛騨。これらが、トマトの主流産地です。
◇「桃太郎」の誕生
  • 昭和50年代は青森がトマトの主流産地だった、と聞いています。 高度経済成長にのり、 農村から出稼ぎ等で都市に人が集まるなか、農村部から農作物を運ばなければいけなくなってきました。大根やキャベツの輸送性はそれほど問われなかったのですが、当時のトマトはやわらかくて、完熟出荷するとどうしてもおせが出るので、青もぎをやむなくされていました。糖度が十分にのっていないので、都市部に送られてくるトマトはあまりおいしくない。そこで、砂糖をかけたりして食べられていた、ということです。

  • 40〜50年代当時、タキイのトマトのシェアは少なかったので、できるだけ樹で熟して、それでもかたく輸送性に優れる品種を作ろう、ということで、かなり年月をかけて作ったのが「桃太郎」です。

  • 「桃太郎」が発表になったのは、昭和60年。当時、「桃太郎」は作り方にクセがあり、うまく実がつかなかったり樹が暴れたりして、農家さんから苦情があったのですが、出荷すると、おいしいので、レギュラー品種より10倍くらい高く売れました。最終的に計算してみると潤ったので、農家さんが「桃太郎」を作りこなそうとがんばってくださった、ということです。

  • 次第に「桃太郎」が浸透していったわけですが、タキイとしても、より作りやすい品種に改良していきました。また、「桃太郎」を冬も食べたい、という要望がありましたので、冬も作れるようにしました。こうしてシリーズ化を図り、現在、「桃太郎」と名前がついている品種は、22品種あります。
◇タキイの品種育種の目標
  • 私どもは、品種を育成するにあたり、生産者メリット、消費者メリット、流通メリットという3つの観点を重視して進めています。

  • 生産者メリットとは、作りやすさや収量性、耐病性。トマトは、長期どりになるので、いろいろな病気が出ます。今はいい薬が出ていますが、安心・安全ということで、農家さんも、できるだけ薬を減らそうとしています。そこで、病気に強い品種を作ろうとしています。収量性は、玉が大きいとか、確実に着果するとか…。 それから、秀品性、秀品率。トマトの場合、乱形果(らんけいか)や、チャック玉といって、まるでチャックのように筋が入ると、B品、C品になる。裂果なども秀品性を落とす要因になります。

  • 消費者メリットは、食味です。消費者の方には、耐病性は関係ありません。食べておいしいかおいしくないか。「桃太郎」は食味を重視してきたので、食味が最優先されています。もうひとつは、機能性。消費者のみなさんがトマトを食べるときの動機付けです。トマトには、リコピンなど健康によいとされる機能性成分が多く含まれています。このあたりに特化した品種を、今、考えています。

  • 流通メリットは、店持ちや輸送性。温暖化のせいもありますが、春先のトマトは若干やわらかい、といわれることがあります。 かたくすると、どうしても食味が落ちてしまいます。食味とかたさをリンクさせるのはなかなか難しいのですが、そうはいっても、1〜2日経ってもしっかりした肉質のトマトがほしい、ということだと思います。店持ちは今、研究中で、商品化も進んできています。

  • 重要なのは、安定供給できる、ということだと考えています。消費者の方々からも流通の方々からも、一年中トマトを食べたい、売りたい、という要望があります。直売所などでも、トマトがあるところとないところでは、お客さんの入りが違う、といわれます。トマトの赤が店先に彩りを加えて、購買意欲を刺激する。私どもは、安定供給を重要な使命だと考えていますので、作型を広げたり、去年のような猛暑でも安定して着果するような品種を、今、作っています。
◇耐病性のあるトマトの品種
  • トマトで、今、問題になっているのは、黄化葉巻病というウイルス性の病気です。タバココナジラミという0.4ミリほどの小さな虫にウイルスを媒介されると、葉が巻いて黄色くなってしまいます。こうなると、芯がそれ以上伸びません。初期に出るので、たとえば、15段とりたいのに、4〜5段のうちにこの病気が出ると、残りの約10段はとれず、収量が激減してしまいます。熊本から発病し、今は、関東一円で見られます。虫を入れないために、ハウスのなかにさらにネットを張って栽培しているので、夏は非常に暑い。農家さんはそうした苦労をされて作っています。ただ、ウイルスは、それでも出てくるので、万が一、虫が来ても、ウイルスにかからないような品種を育種しているところです。

  • 葉かび病は、葉っぱの裏にかびが付いて、最終的には、葉っぱがポロポロ落ちてしまう病気です。トマトは葉っぱで光を受け、二酸化炭素と水を使って、同化養分というでんぷん質のようなものを作ります。それを花や実に送ることで、実が肥大し、ちゃんと生育するのですが、同化養分を作る肝心の工場が病気になってしまうと、花がつかず実が肥大しない、ということになります。「CF〜」と付いているのは、葉かび病に耐性を持たせた品種です。

◇トマトの作型
  • トマトには、細かくいえば、5〜6つの作型があります。今日は、夏秋、抑制、促成、越冬の4つにしぼってお話しします。

  • 夏秋という作型は、だいたい3月播種で、5月定植、7月からとっていく。岐阜の高山などで多い事例です。北海道などの寒いところでは、スタートが少し遅くなりますが、いずれにしても、夏から秋にかけて収穫する作型です。トマトの一番オーソドックスな作型で、品目的にも一番合っていると思います。

  • 抑制は、茨城や千葉で多い作型です。パイプハウスという小さなハウスのなかで、春にスイカやメロンを作り、それが終わったあと、裏作としてトマトを植える。昔はスイカ、メロンがよく売れていたので、トマトは裏作でしたが、トマトは安定的に売れるので、最近は、秋のトマトが表作だ、という農家さんも増えています。また、秋は台風が来るので、作柄が不安定です。単価が一時的にぐっと上がったりして、面白みもあるので作るという方もいます。千葉の八街、富里、山武、銚子辺りと、茨城の旭村、鉾田、筑西辺りが抑制の産地です。

  • 促成は、加温して作る栽培です。だいたい9月頃にまいて、11月頃定植して、2月頃からとっていくのが普通ですが、最近は少し前進化してきており、8月頃まいて、年内からとる人も増えています。促成は一番お金がかかる栽培です。ハウスは大きな鉄骨で、10何段ととります。なかには、ハイワイヤーといって、2〜3メートルの誘引幅を持たせて作っている方もいます。加温するので、油代などコストはかかりますが、一年中トマトを栽培できます。関東では栃木、熊本などのトマト専業農家が多いですね。

  • 一番の長期どりは、越冬という作型です。7月まきで、8月頃定植して、10月頃からとっていく。20段くらいまでいきますが、なかには、途中でやめる方もいます。長生の越冬部会は、3月くらいでトマトからアールスメロンに移行します。熊本などでも、3月頃でやめてネットメロンに移るケースが多かったのですが、メロンがあまり売れなくなり、トマトをできるだけ引っ張るケースも増えてきています。かなりの長期どりになるので、初期段階で黄化葉巻病などにかかってしまうと早々と終わってしまい、リスクが高い作型ともいえます。ですから、みなさん、品種選びは慎重に行いますし、薬かけなどにも真剣に取り組んでいます。このようにいろいろな作型があるので、みなさんのお店にトマトが安定供給される、ということになります。
◇トマトの食味
  • 「桃太郎」を作る上で、私どもが重要視しているのが食味です。トマトには、甘み、酸味、旨みの3つのポイントがあり、甘みは、ブドウ糖のグルコースと果糖のフラクトースの2つを注意してみています。タキイでは、どちらかというと、最初に食べてスッと抜けてしまうような品種ではなく、食べておいしく、あとまで残るような甘さで選抜しています。

  • 甘みだけではパンチが足りないので、酸味とのバランスも重要です。酸味が勝ちすぎるとすっぱいトマトになり、酸味が弱いと甘いけれどパンチがないトマトになります。

  • 「桃太郎」の一番の秘訣は、グルタミン酸の旨み。食べたときのコクというか、トマトを食べた、という満足感が得られるような、淡泊ではなく、深みや厚みのある味です。そういった部分を調べてみると、グルタミン酸量が多いことがわかりました。そこで、甘み、酸味、旨みの3つのバランスを考えながら、「桃太郎」の食味を全シリーズで体現していくようにしています。

  • トマトは、かたくするとおいしくなくなります。また、皮だけをかたくすると裂皮、裂果が多くなります。最後に膨れるときに、卵の殻みたいにバリバリ割れてくる。かたくすると、日持ち性などは確保できますが、デメリットとして、裂皮、裂果、食味の低下がある、ということです。

  • タキイでは、皮をかたくする育種はしていません。以前は、ゼリー部を大きくする育種をしていましたが、最近は、ゼリー部を小さくして、果肉の壁「果壁(かへき)」を厚くすることによって、構造的にかたさをもたせようとしています。皮だけかたくすると、かたさは確保できるのですが、ゼリー部が大きいので、数日経つと、急激にブヨブヨになることがあります。最近の「桃太郎」は、横方向に切ってもらうと、子室が多いのがわかると思います。子室を多くして、壁を厚くすることで、皮は従来通りやわらかいままで、かたさを確保できます。また、ゼリー部と果肉のバランスがいいので、食べごたえがあり、旨みがある。こうすることによって、加工適性も生まれました。最近は、色が濃く、このような特徴を持った品種を目指しています。
◇「ハウス桃太郎」
  • 冬春、促成栽培の代表的な品種です。トマトは、夏から秋にかけてが得意な作物で、冬は特性上難しいのですが、冬場でもしっかり同化養分を作れるような冬型の血を入れています。もう20年以上経ちますが、根強い人気を誇っています。

  • 「ハウス桃太郎」の特徴は、色上がりが早いこと。着色がよく、ピンク色でふわっと上がってきます。
    最近の品種は、肩の部分に少し緑や黄色が残ったりしてしまうことがあるのですが、「ハウス桃太郎」は、それがほとんどありません。

  • 作型の適応幅が広いのも「ハウス桃太郎」の特徴です。冬の栽培はもちろん、春の無加温や、抑制栽培(千葉や茨城で多い、6月まきの7月定植)でも、「ハウス桃太郎」は作られています。タキイのなかでも、重要な品種です。
◇「CF桃太郎はるか」
  • 冬春で、今、伸びているのが、「CF桃太郎はるか」です。促成栽培では、サカタの「麗容」と、タキイの「はるか」、どちらかを作っていると思います。

  • 「はるか」は、玉伸びがいい品種。「ハウス桃太郎」が小ぶりでM〜Sの品種なのに対し、「はるか」は一回り大きく、L〜M の品種。収量がとれるので、農家さんにも人気があります。

  • 「はるか」に葉かび病の耐性をつけ、3年前に発表したのが、「CF桃太郎はるか」です。今後は「はるか」から「CF桃太郎はるか」に移行していきます。

  • 群馬の伊勢崎、宇都宮、長生あたりで人気の品種です。
◇「桃太郎8(エイト)」
  • 7月初旬くらいから出てくる夏秋栽培の品種で、全国的に一番多いのが、「桃太郎8(エイト)」です。発売してから15年以上経っていますが、夏秋では圧倒的なシェアを持っています。

  • 「桃太郎8」は、非常に味がいい。元祖「桃太郎」が一番いいといわれていますが、それに準ずる食味レベルです。夏は、冷やしトマトなどでそのまま生で食べるので、味がよくないと売れません。トマトをいろいろ作ってみて、「桃太郎8」に戻る、という方もいます。

  • 「桃太郎8」には、元祖「桃太郎」のような作りにくさはなく、収量性が確保できて、味もいいので、現在、主流になっています。東北などの産地も「桃太郎8」が多くなっています。
◇「桃太郎サニー」
  • 「桃太郎サニー」は、「桃太郎8」を補完する品種です。「桃太郎8」は、葉かび病の耐性を持っていません。山間部で谷間になっているような、もやの出る地域は、葉かび病が出やすく、「桃太郎8」は作れない、という場合は、「桃太郎サニー」を作ってもらうようにしています。今、いろいろな産地で、導入が進んでいます。

◇「桃太郎ヨーク」

  • 抑制栽培で一番多いと思われるのは、「桃太郎ヨーク」です。主な産地は、愛知の渥美、豊橋、静岡、北筑波など。

  • 玉が大きく、Lや2Lがたくさんとれる品種。都市部では、MやSがほしいという方も結構いらっしゃいますので、どちらかというと、地方向きです。

  • 「桃太郎ヨーク」は酸味があり、しぼりトマトにすると非常に味がよくなるので、高糖度トマトの素材としても有望です。
◇「桃太郎グランデ」
  • 「桃太郎グランデ」は、今、千葉で大変人気になっている品種です。去年、35度を超えるような猛暑が連日続きました。私も毎日のように圃場に行きましたが、すっかりひからびてしまって、実がほとんどついていないような品種もありました。でも、「桃太郎グランデ」の圃場にいくと、実がちゃんとついていたんです。この品種のいいところは、高温着果性がいいこと。去年の猛暑でも出荷できた方は、引き続き、この「桃太郎グランデ」を作ってくださっています。

◇「桃太郎ファイト」
  • 「桃太郎」シリーズは22品種もあるので、それぞれに特徴があります。「桃太郎ファイト」は、糖度がのる品種です。 酸味は子どもが嫌がるので、甘いトマトがほしい、という場合などは、「桃太郎ファイト」を仕入れるといいかもしれません。

  • 8月収穫とか9月収穫の抑制栽培は、日較差(にっかくさ)が出にくく、味がのりにくいのですが、「桃太郎ファイト」は、そういった状況でも、味がのってきます。しぼりトマトなどにも使われており、食味に定評があります。
◇元祖「桃太郎」
  • 元祖「桃太郎」は、酸味と糖度のバランスがよく、私は「桃太郎」シリーズのなかで一番おいしいと思います。「桃太郎ファイト」は糖度が勝っていますが、元祖「桃太郎」はバランスがいい。グルタミン酸含量も多く、食べたときにおいしいな、と思うトマトです。

  • 元祖「桃太郎」には耐病性がほとんどないため、作りにくく、産地が急速になくなっています。今も大きな産地になっているのが、北海道の平取農協さんです。ここでは、ほとんどが「桃太郎」です。行方農協のしぼりトマト「キストマト」も「桃太郎」を使っているので、味が違うのではないでしょうか。
◇「桃太郎ゴールド」
  • やや毛色の違う注目品種のひとつに、黄色いトマト「桃太郎ゴールド」があります。機能性成分を多く含んだオレンジ色の品種です。作るのが難しく、味も非常においしいというわけではないのですが、彩りとしてどうですか?、というご提案をしています。

◇「桃太郎プレミアム」
  • 「桃太郎プレミアム」は、去年、タキイの175周年のイベントで発表した新品種で、まだ市場には出回っていません。

  • 「桃太郎プレミアム」は、味に特化した品種です。冬場に、夏のトマトと同じくらいの食味を再現しよう、ということで作りました。玉はやや小ぶりですが、味はいい品種です。今、三重や福岡の農協さんが取り組まれています。
◇「フルティカ」
  • 「フルティカ」という品種は、 中玉トマトです。普通の大玉トマトが約200グラムなのに対して、「フルティカ」は約50グラム、ゴルフボールくらいの大きさです。

  • 私たちが「弁当箱」と呼ぶパックに5〜6個入れて売っています。軽くて、買いやすい。たとえば、独身女性が仕事帰りにスーパーで「フルティカ」を買い、月曜から金曜まで、毎日1個ずつ食べる、という食べ方もできます。

  • ミニ、大玉があるなかで、中玉というのはちょっと狭間になっていますが、トマトの新しいアイテムとして、いいのではないかと考えています。

  • JA唐津さんが冬場に、茨城のJA行方農協さんが春の無加温と抑制で供給されています。今、大変人気のあるトマトです。
◇その他、タキイの新品種
  • TTM061という番号のトマトは、黄化葉巻病の耐病性をつけた品種です。今、日本には、イスラエル系とマイルド系、2種類の黄化葉巻病のタイプがあります。ノーマル品種は2つとも出ますが、TTM061は、耐病性試験でも圃場でもほとんど出ないので、今、注目されています。今後、さらに改良して、食味レベルを上げながら、日本中に黄化葉巻病が蔓延してもトマトが作れるような態勢を作ろうということで、育成を進めている段階です。

  • タキイでは、今、機能性に特化した「ファイトリッチ」というシリーズを作っています。リコピン、シスリコピン、ケルセチン、スルフォラファン、アントシアニンといった普通に野菜に入っている機能性成分の含有量を高めた品種を作っています。医療関係の施設などにも提案できる野菜として育成が進んでいます。
  • 「こどもピーマン」も、去年の175周年のときに発表した品種です。子どもが嫌いな野菜といえば、まず、ピーマンです。親御さんはピーマンを食べさせたいのですが、子どもは苦みや臭みが嫌い。そこで、子どもが食べられるピーマン「こどもピーマン」を作りました。
こどもピーマン
  • 「こどもピーマン」には、ピーマン特有の苦みや臭みがほとんどなく、小学生にアンケートをとったところ、「おいしい」と大変好評でした。分析の結果、苦みに関与するポリフェノールは、普通のピーマン1に対し、「こどもピーマン」は0.09と、ごくわずかしか検出されませんでした。また、ビタミンCは、普通のピーマンは71、「こどもピーマン」は110。カロテン含量は、40.70に対して92.65。いずれも、「こどもピーマン」のほうが多く、子どもの健康に寄与するコンセプトを詰め込んだ品種になっています。

  • ブランド名は「こどもピーマン」、品種名は「ピー太郎」です。マスコミにもたくさん取り上げられ、話題にはなっていますが、まだほとんど出回っていません。食べ方は、肉厚なので、加熱調理に向いています。肉詰めにすると、肉に負けないピーマンの存在感があり、オイスターソース炒めなども美味です。大人は、普通に焼いて、かつお節をかけて食べてもいいのではないかと思います。

  • タキイでは、生産者にも、売り手にも、消費者にも目を向けた育種を目指し、多方面で取り組んでいます。今後とも、よろしくお願いします。

 

【八百屋塾2011 第3回】 実行委員長挨拶講演「トマト」|勉強品目「トマト」「ハウスみかん」|商品情報食べくらべレポートより