■2025年2月16日

第11回 レタス

八百屋塾2024、第11回目のテーマは「レタス」でした。

レタス類の展示
レタス、トマトの展示
 
■東京都青果物商業協同組合 副理事 杉本晃章

 近藤理事長が仙台の70周年で出かけているので、私が代わりに挨拶します。

 今日は「レタス」がテーマです。日本でレタスといえば、玉レタス、別名「ニューヨークレタス」です。食べているのは、ほぼ日本人とアメリカ人で、世界的には、コスレタス、サニーレタス、グリーンリーフなど、「立ちチシャ」のほうが多く食べられています。

 サニーレタスは、日本では、1965(昭和40)年頃から栽培が始まりました。当初市場では誰も知らなくて、安くても全然売れなかった。それに目をつけてくれたのは焼肉屋さんで、肉を巻いて食べるという提案がヒットしました。当時、日産サニーという車が非常に売れていたので、その名前を取って「サニーレタス」と命名したそうです。以降、サニーレタスが定着しました。

  本日は、専門家の方のお話を聞いて、われわれプロでなければ知り得ないことを勉強していただければ、と思います。

東京都青果物商業協同組合 副理事
杉本晃章
 
■八百屋塾実行委員長 柴田健太郎

 本日のテーマは「レタス」、多くの種類のレタスを取り揃えました。食べくらべは、「自分で作ろう、オリジナルサラダ」。3種のドレッシングをご用意しますので、たくさんレタスを食べてください。

八百屋塾実行委員長 柴田健太郎
 
■荏原支所 坂本義明支所長

 将来、野菜が増える保証はなく、自分の店で扱っている野菜は素晴らしいというアピールができないと、差別化が図れません。そういうことをここで学ぶのが重要です。文章やネットで伝えるだけではなく、顔を見てお話するのが1番です。それができるのが八百屋さんです。本日も、しっかり勉強しましょう。

荏原支所 坂本義明支所長
 

2024年度 第12回八百屋塾 修了式
2025
年3月16日(日)

講演:@一般社団法人 フルーツマエストロ協会 代表理事
近藤卓志氏(青果物流通ジャーナリスト)
Aフタバフルーツ 代表取締役 成瀬大輔氏
勉強品目: フルーツ


3月の八百屋塾受講ご希望の方はこちらへ