■2010年8月22日 第5回 〜 勉強品目「かぼちゃ」
東京青果(株) 個性園芸事業部 審議役 澤田勇治氏 |
◇勉強品目「かぼちゃ」 |
-
東京中央卸売市場でのかぼちゃの取扱量と金額は、平成20年度が45万トン、68億6千万。平成21年度が42万トン、約74億円です。
-
みなさんが主に取り扱うのは「西洋かぼちゃ」が多いと思いますが、それぞれの主要産地の天候条件に注目していただきたい。産地の気候条件によって、品種は大きく変化します。去年取り扱ってよかった商品が今年もいいとは必ずしもいえません。栽培日数等から逆算すると、約2ヶ月前からの産地の天候をきちんと把握することが大事ではないかと思います。
|
東京青果(株) 個性園芸事業部
審議役
澤田勇治氏
|
|
|
|
|
■2010年8月22日 第5回 〜 勉強品目「とうがらし」
東京青果(株) 個性園芸事業部 審議役 澤田勇治氏 |
◇勉強品目「とうがらし」 |
- 「とうがらし」の中には、香辛的な性格のものと、野菜的な性格のものがあります。
- 「青とうがらし」、「赤とうがらし」、「島とうがらし」などは香辛的な性格のもの。相当辛いです。
- とうがらしは、青いものが完熟して赤くなります。その中間には黄色いものもありますが、一般に黄色いものは商品化されません。高温期は、緑のものが黄色から赤に変化してしまうことがありますから、お店でとうがらし類を保管する場合には、気温に注意してください。
- 世界のとうがらしも各種あります。こんなものもあるんだ、と見ておいてください。食べると相当辛いです。
- 「万願寺」、「伏見」、「甘長」は、全て甘系のとうがらしで、ピーマン同様、基本的に辛いものはないはずです。ただ、劣化すると辛いものが出ることもあります。万願寺の赤ししとうは、通常の万願寺が熟したものです。京都産のものは単価が高い。京都のタネを持ってきて、静岡で作っているものはリーズナブル。京都産と静岡産を比較し、土地によってどう違うのかも見ていただくとよいでしょう。
- サカタの「福耳」には辛いものが入っています。茨城県では「じゃんがら」という商品名で作っています。タネがついている部分が辛いので、辛いのが苦手であれば、料理をするときにそこを外す。辛いものを触った手で目をこすると涙がとまらなくなりますのでご注意ください。
- 「ジャンボししとう」はししとうの大型系のもの。通常のししとうとはちょっと違います。
|
|
|
|
|
■2010年8月22日 第5回 〜 勉強品目「ぶどう」
橋本幾男氏 |
◇勉強品目「ぶどう」 |
- 赤いぶどう「ゴルビー」は、2年ぐらい前までは人気がありました。ロシアのゴルバチョフから名前をとったぶどうです。
- タネありの巨峰は、長野県産のパック入りがおいしい。タネなしの巨峰は食べやすいが、ジベレリンを使うことで、どうしても熟度が早くなってしまいます。
- 石川県の「ルビーロマン」というぶどうが、今年は大田にだけ入ってきました。最も高かったのが、なんと5万円。今は量が少ないから騒いでいますけど、今後どうなるか…。今年は5,000〜6,000房だけで、来年になると15,000房。24年になると30,000房になる予定だそうです。
- 「シャインマスカット」も来年あたりになると、かなり増えてくる。すでに17都県で作っている。3年間は、自分の植えたものから増やしたのは「シャインマスカット」として出していい。
|
|
|
- 「藤稔」が出ている。大きいが、あまり魅力がなくなってきてしまった。
- 今の「巨峰」はハウスで、もうそろそろ露地に切り替わる頃。「デラウェア」でもそうですが、露地になると、いきなり酸が強くなることがあるので注意が必要。
- 今は、「サニールージュ」がおすすめ。特に、塩山の「サニールージュ」は、粒が大きく、タネなしで食べやすくておいしい。
- 「アレキ」は今も需要はある。やや黄ばんだぐらいのもののほうが糖度は高いが、専門店は色が薄めのものを好みます。
- 青いぶどうは実が落ちないが、黒いぶどうはポロポロ落ちる。1個1個包んでもダメなので、送るときは、それを承知してください、とあらかじめ電話しないといけない。
- 宅急便は、ものによってはクール便を使いますが、湿気を持つと余計実が落ちやすくなるので、近いところはなるべくクールにしないようにしています。トラック内部の置き場所が吹き出し口に近いと凍ってしまうこともあります。
|
|
|