■2010年4月18日 第1回 〜 実行委員長挨拶 安蒜俊男

 みなさん、おはようございます。

 本日より、平成22年度の八百屋塾を開催いたします。去年に引き続き、主要14品目を中心に勉強していきますが、今年は10年目ということで、工夫を凝らし、1年間のカリキュラムを考えてやっていきたい、というのが実行委員全員の思いです。

 今日のテーマは「新物野菜」。このところ、さまざまな新物野菜が出てきています。

実行委員長 安蒜俊男

 昨日、4月にもかかわらず、東京に41年ぶりに雪が降るなど、日本の天候がおかしくなっているのが懸念されますが…。

 大手スーパーが高値野菜の安売りをやっている、というニュースが新聞に取り上げられたりしています。かなり大きく紙面を割いていましたので、「野菜が高い」ということに関して、世間の関心が非常に高いのだと思います。

 新物野菜のほかに、「バナナ」もご用意しました。バナナは、これまで10年間、八百屋塾で取り上げたことがありませんでした。

 身近にある果物の中でも、バナナは、お店の客数を図る上でのバロメーターになります。「1箱100人」、つまり、バナナを1箱売ったときには来客数が約100人、2箱売ったときは200人、3箱売ったときは300人来ている。

 それほど身近なものなのに、これまで1回もやったことがないので、今回は、橋本さんから大田市場で仲卸をされている松孝(まつこう)の方をご紹介していただきました。今日は、バナナを15種類も持ってきてくださっています。

 日本には、現在、約30種類のバナナがあるといわれていますが、15種類を並べて見るのは、私も初めてです。

 これから 1年間、こうした形で、やったことのないことにチャレンジしていこうと思っています。塾生のみなさんも、チャレンジ精神を持って、「新しいことに挑戦する」、「未来を見据えて、八百屋をデザインする」。そんな心構えで、勉強していただきたいと思っています。1年間、どうぞよろしくお願いします。

 
■2010年4月18日 第1回 〜 副理事長挨拶 野本 要二

 みなさん、おはようございます。副理事長の野本です。本来であれば、理事長がみなさんにご挨拶申し上げるはずなのですが、所用でどうしても都合がつかないということで、本日は私が代理をつとめさせていただきます。

 八百屋塾は、今年で10年目に入ります。実は、始める前の下準備が大変でした。青年部では、江澤正平先生のご指導のもと、江東区の施設を借りて、「大江戸料理教室」というものを行っていました。江澤正平先生は、「八百屋は男だって包丁を持たないとだめなんだよ」、とおっしゃっていましたので…。

副理事長 野本要二

 今、会場となっているこのビルを建てることになったとき、江澤正平先生が、「せっかく大きな建物が建つんだから、テストキッチンを作りなさい」、と。現在、八百屋塾で行っているような、食べ比べの場を作ろうではないか…、というのが当初からの構想でした。

 キッチンが狭いのは最初から分かっていたのですが、当時の上層部には、そういった考えが全くなくて…。「勉強会をやりたいので、キッチンを作ってください」とお願いして、やっとできたのが、この小さいキッチンです。でも、これがなかったら、今の八百屋塾はありません。八百屋塾は、食べ比べをして、おいしいものをお客さんに売ってあげよう、というのが、根本にあります。

 八百屋さんで、自分が食べてもいない商品を売っている、という人は無責任です。自分で食べてから売ってください。「八百屋さんに行くと、なんでもおいしいわね」、といわれるような八百屋になっていただきたい。

 私も現役で八百屋をやっています。好きでやっているので、毎日が本当に楽しい。特に、毎朝、「今日はお客さんとどういう話をしようか…」、と考えるのが楽しみです。これは、本当に、江澤正平先生の精神のおかげだと思っており、感謝の念に堪えません。

 私は絶対に自分の店の品物を食べてから売ります。今日、柿沼農園の大竹さんがセロリを持ってきてくださっていますが、これも取り寄せて毎日食べています。で、おいしいものを売ってやろう、と思っています。たとえば、普通の春菊は売りません。江戸川のほうのある農家と提携して、根付きの春菊だけ売っています。それをお客さんが大変喜んでくださっています。

 八百屋さんはそうして販路を広げていかないと、価格競争をしていても、とうてい太刀打ちできません。大手の量販店などに対抗するには、自分の信念を持って商売をすることが大切ではないかと思っています。

 自分で食べたものをお客さんにすすめる、というのは、非常に説得力があります。市場でみんながおいしいといっていたから、たぶんおいしいのだろう…、ということで売っていたのでは、とてもお客さんの心はつかめません。

 現在235名の葛西支所では年間10名ぐらいずつ、八百屋を辞めていきます。東京でも、毎年150人ぐらい辞めていく。辞めてしまう方々は、やはり、勉強していません。考え方が狭いので、お客さんがついてきてくれない。それぐらい、今、現実は厳しいわけです。お客さんのほうが一生懸命勉強していますから、対話のできる八百屋にならないと…。八百屋だけで食べていつもりくなら、もっともっと勉強しなければいけないのではないでしょうか。

 八百屋塾でせっかく食べ比べができるのに、来ないなんていうのは、大変もったいない話です。みなさんは今後、一生懸命勉強していただいて、明日からの営業につなげてください。

 10年目の八百屋塾は、みなさんの力を結集して、「もう一歩進んだ八百屋塾」にしたいと考えています。共同仕入れ等の問題を含めて、せっかくの輪を自分たちの事業に役立てられるような、何かプラスになるような形を作っていければ…、と考えていますので、今年1年、みなさん、一生懸命勉強して、自分のアタマを磨き、お客さまにつなげていただきたい。それが私の願いです。

 これをもってご挨拶といたします。ありがとうございました。

 
 

【八百屋塾2010 第1回】 実行委員長挨拶副理事長挨拶|講演「なぜ勉強するのか」「バナナ」|勉強品目「新物野菜」「バナナ」|商品情報食べくらべ