■2016年6月12日 第3回 トマト・スイカ 〜 勉強品目「トマト」について 東京青果(株) 大杉幹夫氏 |
◇勉強品目「トマト」 |
- 大田市場でのトマトの年間売り上げは、昨年150億円ですが、まだ伸びる可能性があると思います。
- 大きく分けて、大玉、ミニ、フルーツ系高糖度トマト、中玉・ミディ系の4つ。売上比率は、大玉が53%、ミニ34%、フルーツ系7%、中玉・ミディ系6%です。
- ミニトマトは、数量・金額ともに伸び率がトップで、約10年で倍くらいに伸びています。いろいろな種類があり、カラフルになって、目で食を楽しめることが功を奏し、進展につながったのではないでしょうか。
|
|
|
- 6月はトマトの端境期で、九州から北海道までほぼすべての産地がつながっています。
- 西南暖地から関東、福島以北の東北地区、北海道へとだんだん北上していくわけですが、今は、九州地区から関東地区に移っている時期で、東北、北海道が一部出てきています。
- 今、一番の産地は、千葉、茨城、栃木あたり。7月にかけ、福島、青森、岩手に移行します。今年は北海道の一部が1週間早く初出荷されるなど、作型が前にずれ、前進出荷の傾向にあります。雨が少ないと日照が多いので、前倒しになりやすくなります。
- 西南暖地は、4月くらいまでは暖房をかけて栽培しますが、5月からは暖房は不要で、風通しをよくして栽培しています。
- 大玉もミニトマトも産地背景はほぼ同じで、だんだんと北海道のほうへ上がっていきます。ただ、カラー系の産地はまだ少ないのが現状です。
- 昔は、雨よけや露地栽培も一部ありましたが、製品率が悪いため、今は、99%がハウス栽培です。
- 今日お持ちした大玉トマトは、北海道、JA平取町。品種は「桃太郎8」が中心です。すべての生産者が100%同じ品種を作ることはできないので、ほかの品種も作っています。
- 栃木の「麗容」は、丸玉で大玉傾向。サカタのタネの品種です。気温が高く、光合成がうまくいかないと、ヘタ周りが黄色くなったり、緑が残ったりすることもあります。比較的強い品種なのですが、真っ赤なトマトを好むお客さまは、東北、北海道に切り替えたほうがいいかもしれません。
- 北海道、塚本青果のミニトマトは、5色のミックスで、赤、黒、黄、緑、オレンジのトマトが入っています。
- 愛知県JA豊橋南部から出荷されるミニトマトは、糖度によって、「麗(レイ)」、「美(ビ)」、「愛(メグミ)」、「レギュラー」という4段階に分けられており、お客さまのご要望に合わせて選ぶことができます。赤と緑が混ざったようなミニトマトは、「タイガー」です。
- トマトは糖度を上げるほど、皮がかたくなります。皮が残るのが苦手という方には、まだ量は少ないのですが、「プチぷよ」、「トマトベリー」のような皮が薄い品種がおすすめです。ただ、「プチぷよ」は輸送が困難なため、流通が難しいのが課題です。
- ホワイトのミニトマトは、熊本。水をしぼってもなかなか糖度が上がりませんが、彩りとしてはいいのではないでしょうか。
- 茨城、NKKアグリの「スーパーフルーツトマト」は、糖度9度以上。外国から独自に入れて開発したもので、品種名は明かしていません。4町歩もある広大なハウス2棟で栽培しています。
- 「アメーラ」は静岡。長野にも圃場があり、まだ面積が増えています。年間を通じて栽培しており、潤沢な販売量を提供できます。6月は糖度が下がる時期ですが、最低保証が8度あります。7月になると、糖度は0.4〜0.5下がります。「アメーラルビンズ」も栽培面積が増えています。やや皮はかたいですが、糖度は年間を通じて10度くらいあります。イエローなどカラー系も作っており、2年後にはもう1色、「タイガー」に近い茶色系のものも出てくるはずです。
- 静岡、遠州中央農協もフルーツ系の高糖度トマトを作っており、その青採りが「グリーントマト」です。ソースに使ったり、天ぷらで食べると意外とおいしいという人もいます。A5ランクで脂がのった日本のお肉には、さっぱりとした青いトマトのほうが合う、という発想から、暑くなってくると青トマトの注文が倍以上入ってきます。放っておけば真っ赤になるトマトです。
- ミニトマトの「みどりちゃん」はリコピンがないので青い。赤くはならないトマトです。
- 中玉系の「シシリアンルージュ」は、生でも加熱しても食べられます。今日お持ちしたのは、JA千葉みどりのもの。大分、愛知と並び、技術が高いミニトマトの産地として知られています。
- 加熱用のトマトは、これからまだ増えると思いますが、生食と比較すると高いのが課題です。海外では、トマトを投げるお祭りがあるくらい、安い価格で売られています。でも、日本のトマトは世界一おいしい、ということは知っておいてください。
- イタリア系の「ボンジョルノ」は、愛知、JA豊橋南部。イタリア系というと「シシリアンルージュ」や「サンマルツァーノ」がよく知られていますが、それより玉が一回り大きいトマトです。横にスライスしてハンバーガーに挟むときにちょうどいいサイズ。ソースにしてもおいしい品種です。
|
◇「トマト」の写真 |
|
|
■2016年6月12日 第3回 トマト・スイカ 〜 勉強品目「スイカ」について 橋本幾男氏 |
◇勉強品目「スイカ」 |
- 今日は、鳥取のスイカ2種、熊本の「よかよか」、八街のスイカ、藪塚の「紅小玉」、熊本の「黒スイカ」などをお持ちしました。
- 私が大好きなのは、八街の伊藤さんのスイカ。昔、「三山(さんざん)」を作っていた人です。「三山」は非常に皮が薄く、割れやすいスイカでした。タネを交配する人が亡くなり、作られなくなりました。
|
|
|
- 藪塚の「紅小玉」は、やや実がやわらかい。熊本の「黒スイカ」のほうが、ひとりじめ系統なのでシャキッとしています。
- 今、スイカを丸ごと買う人はなかなかいないので、うちの店では1/8にカットしたスイカなども売っています。ちょっと芯を外して切れば白い筋が出ません。縞模様の間を切るとタネが見えないといいますが、必ずうまくいくとは限りません。
- 今年は、千葉あたりでも夜温が低く、昼夜の温度差があるので、味は平均していいそうです。
- 昭和30年代頃と比べるとスイカもだいぶ変わってきていますので、市場で食味を確かめるといいと思います。
|
◇「スイカ」の写真 |
|
|