■2023年7月 株式会社サカタのタネ 野菜統括部 鈴木栄一氏

株式会社サカタのタネ
野菜統括部

鈴木栄一氏

 私は株式会社サカタのタネで、野菜のタネに関する仕事をしています。このたび、7月の八百屋塾で「とうもろこし」についてお話をいたしました。現在の黄色いスイートコーンの主力となっている弊社の商品、「ゴールドラッシュ」をはじめ、夏の時期はフレッシュでみずみずしく甘い採れたてのとうもろこしをみなさまにお楽しみいただけているのではないかと思っています。

  本当は大量のとうもろこしを大きな鍋で茹でて食べていただきたいのですが、最近は核家族化が進み、鍋で茹でるのは手間だという声も聞くようになりました。そこで、弊社では、電子レンジでの加熱を推奨しています。1〜2本ずつでも、より手軽に味わっていただけるのではないかと考えています。また、旬のとうもろこしはそのまま加熱して食べるのはもちろんのこと、かき揚げ、とうもろこしごはんなど、料理に使っていただいても格別の味わいです。弊社ではさまざまなレシピを載せたパンフレットを作成しPRを進めていますので、ぜひ八百屋さんもそれらを活用し、販売促進と消費拡大にご協力をお願いします。

鈴木栄一氏の講演を見るにはココをクリックしてください
【2023年7月23日 第4回 八百屋塾】講演「とうもろこしについて」 鈴木栄一氏

■2023年6月 鈴木留次郎氏

鈴木留次郎氏

 檜原村は、東京都で面積が3番目に広いところです。大昔から人が住んでおり、縄文時代の遺跡も発見されている、歴史ある土地です。戦国時代には北条系の檜原城という山城がありました。のろしをあげて八王子に情報を伝達した山は、私の家から見えます。

  今日は江戸東京野菜の「白岩(しらや)うり」を紹介しましたが、八百屋さんたちに売っていただくほどたくさん作れません。土地によく合っている作物はじゃがいもで、「おいねのつるいも」も作っています。ただ、今年はいのししの被害がひどく、私のところからは出荷できない状況です。

 江戸東京野菜ではありませんが、私はルバーブやなつはぜも育てており、ジャムなど檜原村ならではの加工品を作って販売しています。こうした加工品は、8月の「滝まつり」に出します。このときには「白岩うり」も出せるようにするつもりです。ぜひ、来ていただき、「おいねのつるいも」のふるさとを知っていただきたいと思います。

鈴木留次郎氏の講演を見るにはココをクリックしてください
【2023年6月25日 第3回 八百屋塾】講演「ベテラン農家は語る!」 鈴木留次郎氏

■2023年5月 合同会社十色(といろ) 代表 サカール祥子氏

合同会社十色(といろ) 代表
サカール祥子氏

 私は埼玉県にある「見沼田んぼ」というエリアで、世界のとうがらし約50品種を栽培しています。私たちが作ったとうがらしの加工品をフーデックスに出品したところ、そこで八百屋塾の方と知り合い、5月の八百屋塾で、「知って、食べて、世界のとうがらし」と題した講演を行うことになりました。

  講演中、みなさんに、「ご存じのとうがらしの品種は?」と質問したところ、「バードアイ」など、普通はあまり出てこない名前が出てきて、さすが、勉強熱心で日ごろからさまざまなとうがらしを販売されている八百屋さんはすごいな、と思って嬉しくなりました。

 今回、ハラペーニョを使って作るサルサソースの実演もさせてもらいました。手軽に作れて、焼いた肉や魚にかけるだけでもおいしい一品になります。タイのプリッキーヌという小さなとうがらしで作る自家製グリーンカレーペーストも本格的なエスニックが味わえて本当におすすめです。八百屋さんには、ぜひ、お客さまにこうしたとうがらしを使った料理を広めていただきたいと思っています。

サカール祥子氏の講演を見るにはココをクリックしてください
【2023年5月21日 第2回 八百屋塾】講演「知って、食べて、世界のとうがらし」 サカール祥子氏

■2023年4月 野菜未來株式会社 代表取締役社長 塩田勝良氏

野菜未來株式会社 代表取締役社長
塩田勝良氏

 私は豊洲市場の青果仲卸で野菜部門の代表をしていると同時に、自分の会社として、野菜未來株式会社を経営し、IT技術を導入した産地の販促、品物が売れるタイミングのリサーチ、レストランのプロモーションのお手伝い、ホームページ制作などをしています。

  このたび、2023年度第1回目の八百屋塾で、「これからの八百屋の可能性〜デジタル活用事例から未来の八百屋を考える〜」と題した講演を行いました。八百屋さんとITは結びつかない、と思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、まだITがそれほど導入されていない業界だからこそ、私は可能性に満ち溢れていると思っています。

 もちろん、絶対的に人と人とのつながりが大切な仕事ではありますし、どのようなITツールを活用すべきかは人それぞれで、自分なりにどう使いこなすかが重要になってくると思います。

 少しでもみなさんのヒントになれば、と思ってお話をしましたので、参考にしていただき、みなさんといっしょにがんばっていければ嬉しく思います。

塩田勝良氏の講演を見るにはココをクリックしてください
【2023年4月23日 第1回 八百屋塾】講演「これからの八百屋の可能性〜デジタル活用事例から未来の八百屋を考える〜」 塩田勝良氏