■2023年4月23日
第1回 開講式

八百屋塾2023 第1回目の「開講式」。講演テーマはITと青果物について、勉強品目は「キャベツ」でした。

キャベツの展示-1
キャベツの展示-2
 
■八百屋塾実行委員長 柴田健太郎

 本日の八百屋塾の講演テーマはITと青果物について、そして、キャベツに関する勉強を行います。ITと青果物について、最近では流通から生産販売にいたるまで、さまざまな分野で技術が導入されています。たとえば、野菜の生産現場でのセンサーやロボット技術、品質管理システムの構築、ECサイトの配送サービスの拡大など。これらの技術は、より効率的で安全な野菜の提供を可能にするだけではなく、生産者と消費者のつながりを強め、食の安全性や信頼性につながるものとなっています。キャベツについては、種類や調理法、食味についても学びます。

八百屋塾実行委員長 柴田健太郎

 実は、ここまでの挨拶は、試しにAIで作ってみたものです。ものの数十秒で作ってくれました。今、インターネット環境は、web3.0といわれる新しい時代に入ろうとしています。八百屋さんとお話をしていると、ITやインターネットという話をした瞬間に拒否反応が起こります。でも、すでに私たちの生活に深く関わっています。ChatGPT、ブロックチェーン、5G、メタバースなど、馴染みのないものもあると思いますが、スマホ、SNS、ストリーミングなどは、だいぶ馴染みのあるものになっているのではないでしょうか。

 その昔、パソコンが誕生して、インターネット検索ができるようになりました。ガラケーが登場して、携帯でメールをするようになった。技術が誕生してから、みんなが使うようになるまでには数年のラグがあります。こうしたことにアンテナを張って学んでいくとアドバンテージになりますし、もはや私たちの生活や仕事に切り離せないものになっています。パソコンでインターネット検索ができるようになって本や辞書がなくなり、ガラケーによって電話帳や公衆電話が、メールによって手紙やハガキがなくなりました。さらにスマホはカメラが使えるので、インスタントカメラやデジカメは趣味で持つくらいになっています。SNSで画像検索もできるので、雑誌も減っています。ストリーミングサービスによって、映画館やCDショップも減少しています。

 こうした新しい技術は、新しい仕事を生み出す代わりに、何かの仕事を破壊していくものです。生活だけではなく、仕事にも密接に関わっています。八百屋塾に来てくださっているみなさんの野菜に対する熱量や知識量、情報量はものすごいと思いますが、青果業界はインターネットの技術の導入、普及率は低いと感じています。逆にいえば、そこがチャンスになるかもしれません。といったことを、これから塩田さんに実体験を基にお話いただきますので、みなさんどうか拒否反応を起こさずにしっかりと聞いてください。

 さて、コロナウイルスの規制が緩和されたこともあり、八百屋塾本来の目的である食べくらべや調理にも力を入れていきたいと思っていますので、本年度も八百屋塾をよろしくお願いいたします。

 
■東京都青果物商業協同組合 理事長 近藤栄一郎

 今年度第1回目の八百屋塾にご出席いただき、まことにありがとうございます。

 2000年から始まった八百屋塾は、今年度で23年目になります。杉本さんをはじめ大勢の先輩方のおかげで、歴史ある勉強会になっていると自負しております。

 先日、新聞にYKK会長の話が載っていました。ファスナーで世界的に有名な会社ですが、今から20〜30年前の立ち上げ時は、非常に脆弱な会社だったそうです。流通関係が乱れ、納期に間にも合わない。そこでIBMのシステムを導入したところ、非常にスムーズになったということでした。

東京都青果物商業協同組合 理事長
近藤栄一郎

 われわれの業界はITでは遅れを取っておりますが、先ほどの柴田実行委員長のお話にあったような新たな感覚で、みなさんがこの業界を引っ張っていただければありがたい、と思います。

 10日ほど前、自民党の方に呼ばれていろいろとお話をしたのですが、ちょうどChatGPTのCEOが来ていました。日本政府も共同で精度を上げていくということです。横浜市や農林水産省でもChatGPTの活用を検討しているようですし、今後、主流になってくるのではないかと感じています。

 しかしながら、八百屋塾の趣旨は、創始者である江澤正平先生が大切にされていた、五感を使って品物の本質を知ることが基本です。IT化が進みデジタル社会が加速しても、実際に見て食べて触って勉強することが必要ではないかと思っています。

  今年度も引き続き、調理ご担当のみなさま、実行委員、ご参加いただいているみなさまにご支援をお願い申し上げ、冒頭のご挨拶とさせていただきます。

 
■八百屋塾顧問 副理事 杉本晃章

 八百屋塾の第1回開講式は2000年の7月でした。この2023年で23回目です。23年前は今とはだいぶ環境が違い、野菜も随分変わってきました。でも、伝統野菜の味は変わっていません。今のハイブリッドの野菜は、伝統野菜を基礎に種が作られています。IT化が進んでも、野菜の進化の速度はゆっくりで、ひとつの品種を作るのに、20〜30年かかります。八百屋塾の創始者、江澤正平先生は、「八百屋は非常に効率の悪い商売だ」とおっしゃっていました。野菜のおいしさを伝えるには、相対が必要です。私は60年八百屋をやっており、一時は、セルフサービスの店にしたらどうか、と考えたことがあります。でも、セルフサービスは、今までやってきたことを全部否定するような気がしてなりませんでした。野菜のうんちくを聞きにやって来たお客さまに、黙ってレジで会計して帰ってもらうのは申し訳ない。やっぱり、自分が生きている限りは、対面販売で行くことにしました。

八百屋塾顧問 副理事 杉本晃章

 最近の大きな変化は、キャッシュレス化の進行です。うちの店は導入が早く、3〜4年前から、PayPayやd払いを始めましたが、昨年から急激に増え、売り上げの大半がキャッシュレス、という日もあります。同じ市場の八百屋さんは、「うちは現金じゃなきゃダメにしている」、と言う。それでは、置いてかれます。

 現金をいっぱい持って出かけるのは50代以上の人で、30代以下は1万円以下しかだろうと思います。若い人は、1個108円の買い物もキャッシュレスです。今のところ八百屋でクレジットカードを使う人は、外国の方が多いですが、3〜5年後には現金は扱わない八百屋も出てくるかもしれません。八百屋さんもキャッシュレス化がどんどん進むということを頭に入れて対応していただきたいと思います。

 今日の勉強品目はキャベツです。春のキャベツは、刻々と味が変化します。仕入れの際は、毎日味をみなければいけません。こうした味の変化は、ITでは説明できないものです。今日は自分の舌で、しっかりと旬のキャベツの味を確かめてください。

 今日はこのあと、八百屋塾の卒業生でもある仲間の農林水産大臣賞受賞祝賀会に出席します。過去、八百屋塾から受賞店が2名出ています。国が認めてくれ、世の中もちゃんと八百屋さんを見てくれているのは非常に喜ばしい限りです。

 

2023年度 第2回八百屋塾
2023
年5月21日(日)

講演: 演題「世界中のとうがらし(仮題)」
講師: 合同会社 十色(といろ)代表 サカール祥子氏
勉強品目: 野菜「甘とう、唐辛子類」、果物「さくらんぼ」


5月の八百屋塾受講ご希望の方はこちらへ